むし歯(う蝕)の分類

進行度による分類とその症状

う蝕の進行度を C0~C4で表します。

C0 : むし歯になる前兆です。
    う蝕前病変とか、要観察歯ともいわれます。歯は白濁している状態で、この段階で十分に手入れをすればむし歯に進行せずにすみます。
C1: 表面のエナメル質が溶け始めた浅いむし歯。
    ほとんど痛みはありません。この段階での治療は、フッ化ジアミン銀による進行阻止か、むし歯の部分を削除して修復材をつめるという、比較的簡単な治療ですみます。
C2 : むし歯が進行し、象牙質まで達したもの。
    象牙質はエナメル質ほど硬くないので進行が早く、むし歯の穴が歯髄に近づくにつれて、冷たい物がしみるようになります。
    治療はC1の場合とほぼ同じですが、深いものは歯髄を保護する処置が必要になります。
    また、穴が大きくなっているものでは型を採って金属などの詰め物(インレーなど)を作り、これを装着します。
C3 : う蝕が歯髄まで達したもの。
    C2で冷たいものがしみていたのが、次第に熱いものに痛みを感じるようになり、その痛みの持続時間が長くなってくるとこの状態に近づいていると考えられます。
    むし歯が歯髄炎を起こすと、何もしなくてもズキズキ痛むようになり、歯髄を取り除く処置を行わないと痛みを抑えることはできません。
    さらに炎症が進行すると歯髄は死んでしまいます。
    歯髄が死ぬとばい菌が歯髄腔を通って根の先端部に病巣を作ります。
    歯を噛み合せたときに、歯の根の先あたりに痛みを感じるようになります。
    これが進行すると激しい痛みが続くようになり、根の病巣が大きくなると歯グキが腫れたり膿が出てきたりします。
    C3以上に進行した虫歯の治療には「根管治療」といわれる歯の根の治療が必要です。
    根管治療後は歯が非常にもろくなりますので、クラウンなどの「かぶせ」を装着することになります。
C4 : 歯冠のほとんどが崩壊したもの
    歯冠部がほんどなくなり、根だけが残っている状態です。
    歯の根を使って「さし歯」にするのに十分な健全歯質が残っていればC3の場合と同じように「根管治療」を行い、残った根を使って土台を作りさし歯を装着します。
    しかし、健全な歯質が残り少なかったり、根の先の病巣が非常に大きくなっている場合には「抜歯」になるということもあります(口腔内カメラ)。


う蝕罹患型による分類(厚生労働省 分類 : 3歳時)
O型
  01・・・う蝕がなく、かつ口腔環境も良好と認められるもの。
  02・・・う蝕はないが、口腔環境が良好でなく近い将来にう蝕罹患の不安がある。
A型
  上顎Fのみ、またはMのみにう蝕がある。予後は比較的良好。
B型
  MおよびFにう蝕があるもの。その個体のう蝕活動性はかなり低く、慎重に取り扱う必要がある。
C型
  C1・・・下顎Fのみう蝕のあるもの。
  C2・・・下顎Fを含む他の部位にう蝕のあるもの。

部位による分類
   エナメル質う蝕・・・咬合面う蝕、隣接面う蝕、歯頸部う蝕
   象牙質う蝕  ・・・歯根面う蝕(歯科ユニット)

年齢によるう蝕
   小児う蝕・・・乳歯列期(6ヶ月~6歳くらい)、混合歯列期(6歳~19歳くらい)
   成人う蝕・・・20歳以降